
漁業、農業、生活、すべてにおける刃物に携わって
地域を支えてきたプロダクトの歴史がたどり着いた集大成

石川・能登半島にある小さな町で野鍛冶を営む「ふくべ鍛冶」。復興の目処がまだ立たない今だからこそ、何が提供できるかを考え、私たちの思い・歴史・技術の結晶として、生まれたアウトドアナイフ。そんな渾身の1本が遂に完成。

アウトドア市場に余りあるアウトドアナイフ、すでに
持っている方が多いことに加えて、買い換えるならこれ、
と言わせるタフさとデザイン。
このTAFUで出来ること

使い重ねて、一生モノ
-
1
木削り、火おこし、
スターター着火が
可能な強靭さ -
2
野鍛冶らしい
素朴な風合いと
無骨なデザイン -
3
肉や魚が捌きやすく野菜のカットもできる多用途包丁
-
4
鋭い切れ味を生み
長持ちする安来鋼
青紙2等の鋼 -
5
マキリには
珍しい両刃造りで
清々しい切れ味 -
6
創業明治41年
能登の野鍛冶
ふくべ鍛冶が鍛造

-
正直、キッチンでの繊細な調理はしやすいとは言えません。しかし、アウトドアシーンで豪快に調理するなら【TAFU】におまかせ。
-
肉塊もストレスなく切ることができます。スパッとした切れ味が爽快で肉も魚も美しい切り口です。
-
キャンプやアウトドアシーンにこだわりを持つ方に、次のギアとして注目してもらいたいのが【TAFU】。
-
一通りのアウトドア体験はしてきたと自負するアウトドアマンにこそ使ってほしい、無骨なかっこよさを追求する方へ。
-
【TAFU】は、マキリ(間切り)包丁という、日本海沿岸の港町で広く親しまれている漁師の万能包丁が原型。粘りのある性質の青紙2号は刃こぼれしにくく切れ味が持続するのが特徴。
-
地金にステンレスを採用していることで、錆びに強く、刃金に比べ研ぎやすい。
-
【TAFU】は日本刀を作る技術を応用した鋼となる安来鋼青紙2号(以下、青紙2号)を地金のステンレスで挟み込んだ本三枚造り。
-
切れ味を左右する刃金と、堅牢(けんろう)さを重視する地金を挟むことで、切れ味鋭く長持ちする包丁に。

職人が一本一本こだわり抜いて
仕上げています。

TAFUは日本刀を作る技術を応用した鋼となる安来鋼青紙2号(以下、青紙2号)を地金のステンレスで挟み込んだ本三枚造り。切れ味を左右する刃金と、堅牢さを重視する地金を挟むことで、切れ味鋭く長持ちする包丁に。1000℃以上もの炉と自由鍛造で1本1本丹念に鍛え上げ、切れ味鋭い包丁に仕立てています。
商品詳細

- サイズ:
- 縦27.5×横2.7×高さ2.0cm
刃渡/13.5cm 刃厚:4mm - 重量:
- 210g
- 原料:
- 刃 / 安来鋼青紙2号
地金 / SUS410(ステンレス)
柄 / 焼樫木 - セット:
- TAFU / 栃木レザーケース / 箱
マグネシウム棒 / 説明書 / 防錆シート


名入れオプション
TAFUにオリジナルの名入れをいたします。漢字、ひらがな、カタカナ、英語、数字、すべて可能です。ご希望の文字をお知らせください。書体は「孫光」と同じ書体です。全角3字、半角6字まで。
お客様の声
-
こんなナイフを探してた!
アウトドアに使えるようなナイフを探していて、能登にもこんな素敵な鍛冶屋があるのか!と、思わず購入いたしました。
私は富来出身で先の震災によって実家が解体となりました。とても辛いですが、私も私の家族友人も、能登の人はみなたくましく、前を向いて生きています。 -
かっこいい!
去年からの初心者山ガール(普段は標高900m弱の高尾山のみ、夏にビギナーズラックでいいお天気の富士山に登頂) です。夫がスイスの赤いアーミーナイフ(実際に使うのはみたことありませんが) 持ってるのがカッコいいなと思い購入しました。
-
届くのが楽しみ!
船で働いていた頃まさにマキリナイフを使っていました。最近アウトドアに興味が出てきたところにこのナイフに出会いました。手元に届くのを楽しみにしてます!
-
日本製が欲しかった!
外国製のナイフでなく、日本製のキャンプや非常時に長く使えるナイフが欲しかったので見つけられて良かったです!

ふくべ鍛冶
能登半島にある小さな町で 鍛冶屋を営む私たち『ふくべ鍛冶』は、能登の暮らし に根付いた野鍛冶の文化を 伝えるため、創業以来、自由鍛造による刃物造りを継承しています。 能登で野鍛冶を営んできた 歴史、職人の刃物造りへの 一刀入魂の思いをカタチに。


